忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

練馬

今回は練馬の紹介です

練馬区最大級の駅です
区役所もこの駅から降りて行くみたいな駅です
MS
イイネ0
PR

半蔵門線~半蔵門のご紹介~

最後はおきまり半蔵門駅です!!

島式ホーム1面2線を有する地下駅である。コンコースおよび改札階は地下2階、ホーム階が地下3階にそれぞれ位置し、エレベーター・エスカレーターが設置されている。改札口は3か所あり、うち1か所はエレベーター利用の際の専用改札となっている[1]。

1989年1月26日に三越前駅まで延伸される以前は終着駅であったことから、九段下駅側に引き上げ線が設置されている。延伸後も朝ラッシュ時に渋谷駅方面からの列車の一部が当駅で折り返す。また夜間にも引き上げ線に留置される車両がある(回送入庫、翌朝の当駅始発の押上行きとなる)。

説明としては気温な感じ!!

半蔵って文字かっこいいです!!

服部半蔵みたいで



あまり半蔵要素はありませんが…

皆さんも是非一度足を運んでみましょう!!

IM
イイネ0

半蔵門線~永田町駅のご紹介~

お次は~永田町駅!!

各線とも島式ホーム1面2線を有する地下駅。

有楽町線が地下4階、半蔵門線が地下6階、南北線が地下3階に相当する深さに位置しており、各線の駅ともシールド工法で建設された。有楽町線・半蔵門線は単線シールド間を掘削後にルーフシールド機でホームを造る「メガネ型ルーフシールド工法」、南北線は単線シールド間をかんざし桁で接続する「メガネ型駅かんざし桁工法」である。半蔵門線の駅は地上から36mの深さにあり、東京メトロでは千代田線国会議事堂前駅 (37.9m) 、南北線後楽園駅 (37.5m) に次いで3番目に深い。半蔵門線ホームから平河町口(3・4・6番出入口)経由で地上に出るまでは、218段もの階段を上ることになる[2]。


う~んやっぱり難しくてわからないですね

とりあえずメガネ型駅かんざし桁工法ってのにだけ興味がわきましたよ(笑)



とりあえずこうゆう風景です!!

皆さんも一度行ってみたらいかがでしょうか!?
IM
イイネ0

豊島園

今回は豊島園です
子供の頃はよく遊びに行った遊園地のイメージですが
近年は温泉、映画館と色々なレジャ―施設となっています。
MS

イイネ0

半蔵門線~青山一丁目駅のご紹介~

またまたいっちゃいます!!

今度は青山一丁目駅!!!

ちなみにこの駅の由来とは!!

銀座線を建設した東京高速鉄道が、駅を設置した当時の町名である赤坂区青山南町一丁目ならびに青山北町一丁目より採ったもの。青山南町と北町の境界は地下鉄が走っている青山通りであった。駅名は「青山一丁目」だが、「青山一丁目」という地名は過去も現在も存在しない。

何丁目とか地番が駅名になってくるのは新宿三丁目かここぐらいじゃないですか

青山通りは車で何かも通り道です!!いつもお世話になってますよ!!



この通りですよ!!

結構な頻度で通ります

明日からもこの道にはお世話になりますよ

IM
イイネ0

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

フリーエリア

最新CM

[07/04 firefall gold]
[07/02 ミュウミュウ バッグ]
[06/06 noga]
[04/29 hyu-ga0507]
[04/29 山崎かずみ]

プロフィール

HN:
日向興発
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R