今回より都営三田線停車駅(目黒~西高島平)の駅名(地名)由来を探ります。
まず第一回目は
目黒駅まず目黒の由来を探る前に、目黒駅が目黒区ではなく品川区にあるのをご存知ですか?

目黒駅は品川区上大崎にあります。よーく覚えておいてくださいね。
ちなみに品川駅も品川区ではなく港区にあります。
それでは本題に入り目黒の地名の由来を探りますが、目黒といえばみなさん何を連想されますか?
目黒川の桜、秋の秋刀魚、・・・・・
いろいろあると思いますが、特に地名の由来とは関係なさそうです。
ある文献によると、つぎの三つの諸説があるのですがみなさんはどれだと思いますか?
①牧場の畦道(あぜみち)から。
牧場から馬が逃げ出さないように作った畦道(盛り土)を馬畦(めくろ)と呼んだことから。
②目黒不動尊から

目黒区下目黒にある瀧泉児寺は、江戸五色不動の一つに数えられます。
③古来、関東地方は牧場が多かったので、馬の目や毛が黒かったことから。
どの設が正しいかは現時点では不明です。
①や③に馬が登場していることから、どうやら馬が関係しているような気がします。
あとはみなさんのご想像にお任せします。
ここで馬(午)年にちなんでことわざクイズ
馬の耳に〇〇〇 答え:ピアスです。
JT(※日本たばこ産業ではありません)
PR